悪のスターとして一躍スターダムに躍り出てしまったのがトランス脂肪酸。
世界各国で規制や禁止になったりと、今や悪の代名詞のように言われています。
そんなトランス脂肪酸ですが、いったい何がそんなに悪いというのでしょうか。
知っているようで知らないトランス脂肪酸について勉強してみたいと思います。
トランス脂肪酸とは何なのか
トランス脂肪酸について、悪いものという漠然とした認識はあるものの、いったいどんなものなのかと問われれば答えられる人は少ないでしょう。
農林水産省のホームページ「すぐにわかるトランス脂肪酸」の解説では次のように説明されています。
不飽和脂肪酸には、炭素の二重結合のまわりの構造の違いにより、シス型とトランス型の2種類があります。
シス(cis)とは、“同じ側の、こちら側に”という意味で、脂肪酸の場合には水素原子(H)が炭素(C)の二重結合をはさんで同じ側についていること表しています。
トランス(trans)とは、“横切って、かなたに”という意味で、脂肪酸の場合では水素原子が炭素の二重結合をはさんでそれぞれ反対側についていることを表しています。
天然の不飽和脂肪酸のほとんどは、炭素の二重結合がすべてシス(cis)型です。
これに対して、トランス(trans)型の二重結合が一つ以上ある不飽和脂肪酸をまとめて「トランス脂肪酸(trans-fatty acid)」と呼んでいます。
これだけ読むと何のことかよく分からないかもしれません。
ポイントは「天然の不飽和脂肪酸のほとんどは、炭素の二重結合がすべてシス(cis)型」だということ。
つまり一部を除いてトランス型(トランス脂肪酸)は天然ではない、主に液体である植物油に水素を加えて固め、臭いを除去するために高温で精製加工する際に人工的にできるものということになります。
何が問題なのかというと、トランス脂肪酸は摂り過ぎると悪玉コレステロールが増えて生活習慣病(特に心疾患)の原因になると言われています。
トランス脂肪酸を含む食品は身近にたくさんある
ではいったいどんな食品にトランス脂肪酸が含まれるかといえば、主に次のようなものがあげられます。
トランス脂肪酸を多く含む食品
マーガリン、ショートニング、ファットスプレッド、精製加工植物油
よくマーガリンがトランス脂肪酸を語る時にやり玉に挙がりますね。
「マーガリンは食べるプラスチック」なんて表現があります。
一説によるとゴキブリや蟻もマーガリンには群がらないのだとか。
食べ物と認識されていないのでしょうか。
プラスチックという表現もおおげさではないのかもしれません。
こちらに各食品のトランス脂肪酸の含有量が載っていますが、マーガリンをみると100g中0.94~13gのトランス脂肪酸含有量となっています。
農林水産省 食品に含まれる総脂肪酸とトランス脂肪酸の含有量
他の食品と比較してもマーガリンはトランス脂肪酸の含有量が多いのが分かります。
しかし厄介なのは、マーガリンを原材料に使った加工食品が非常に多いということです。
私はマーガリンは止めたから心配ないと思っていても、知らないうちにお菓子やパンの原材料としてマーガリンを食べているかもしれません。
そしてトランス脂肪酸はマーガリンだけに入っているわけではありません。
もし今、家に市販の加工食品があるなら、原材料をチェックしてみてください。
上記の食品が、いかに原材料に含まれているのかが分かるでしょう。
これら加工食品に含まれるトランス脂肪酸は「見えない油」です。
加工食品に含まれる油脂成分が全てトランス脂肪酸なわけではありませんが、そもそも加工食品に含まれる場合、食べているという意識が持てないところが問題なのです。
家の中は本当に見えない油であふれていた
世界各国の取り組み状況
トランス脂肪酸に関して、世界各国ではさまざまな取り組みが行われています。
農林水産省のホームページに各国の取り組み状況が載っています。
トランス脂肪酸に関する各国・地域の取り組み
このように実際にトランス脂肪酸の摂取量を規制したり、含有量の表示を義務付けしている国があります。
ざっと見ると、おおむね規制をしているのは欧米諸国、含有量を義務付けしているのがアジア各地のようです。
これはその国の食文化が関係していると思われます。
つまりトランス脂肪酸を多く摂ってきた国々はその悪影響をしっかりと把握して摂取量を制限しているのでしょう。
一方日本では・・・
農林水産省のホームページを読んでいて伝わってくるのは、日本政府のトランス脂肪酸に関する消極姿勢です。
つまり、日本はトランス脂肪酸を多く摂る食文化ではないため、国が規制するというレベルではなく、各個人個人で注意しなさいといった印象を受けます。
一方民間ではどうかというと、企業側の意識が少しずつ変わってきている例はあります。
最近「トランス脂肪酸が少ないマーガリン」や「トランス脂肪酸フリーのショートニング」などを見かけるようになりました。
しかし全体量からみるとまだまだごく一部ですし、加工食品にいたってはどのくらいの量が含まれているのか検討もつかないようなものがほとんどです。
個人的な考えと取り組みについて
確かに日本では欧米に比べると、それほどトランス脂肪酸を摂取していないのかもしれません。
でも当たり前ですが、日本政府の対応が日本の全ての家庭の状況に合っているとは思えません。
これは個人的な意見ですが、日本政府の対応はあらゆることで後手後手になる傾向があると思っています。
日本政府が規制や表記の義務付けをしてくれないなら、自分で行動するしかないのかなって思っています。
現代の日本人がいかに生活習慣病にかかる人が多いかはみなさんもよく知っていると思います。
食生活が欧米化していて、実際に病気にかかる人が増えているというのは紛れもない事実です。
「でもまだまだ規制するほどではないよ」
「今すぐにどうこうなるわけではありません」
おそらく政府が本腰を入れるのは、日本人が本当に欧米並みにトランス脂肪酸をとるようになった時でしょうが、それでは遅いような気がします。
それに日本人の体質では、もしかしたらトランス脂肪酸は少量でも悪影響を及ぼすかもしれません。
いくら欧米人と比較して、まだまだトランス脂肪酸の絶対量が少ないとはいえ、私達の身体は欧米人とは同じではありません。
少しのトランス脂肪酸でも病気になってしまうかもしれないのです。
単純に摂取量だけ見ていてはいけないような気がしてなりません。
とは言え、現代社会では、全てのトランス脂肪酸を排除しようとすると、非常に窮屈な食生活を強いられると思います。
トランス脂肪酸を摂ることのなかった時代へ戻ることはできません。
でも全く何も意識しないのと、無理のない範囲で気を付けて行動するのでは、何かが違ってくるのではと思っています。(もちろん良い意味で)
我が家では、できることをこれからもしていこうと思います。