- 投稿 2020/06/16
- オメガ3について

植物が持っているオメガ3系脂肪酸である「α-リノレン酸」。
体内でEPAやDHAに変換されるのですが、その変換率は低くあまりメリットが感じられないと思っている方も多いと思います。
でも決してそうではないかもしれません。
変換率だけ見ていると見逃してしまいそうな「α-リノレン酸をとるメリット」を考えてみました。
以前もこの件について以下の記事で少し触れてみたのですが(やはり魚?αリノレン酸のDHA・EPA変換率は低すぎ?)、今回はもう少し別の角度から考えてみたいと思います。
体内でリノール酸を阻害してくれるα-リノレン酸
α-リノレン酸のEPA・DHAへの変換率は確かに高くはないようです。
10~15%、場合によってはもっとずっと低い可能性もあります。
でもα-リノレン酸にはもう一つ大事な働きがあります。
それが「リノール酸を阻害する」ということ。
α-リノレン酸とリノール酸はつねに拮抗しているため(拮抗作用)、α-リノレン酸をとることによってリノール酸による害を減少することができると言われています。
またα-リノレン酸から変換されたEPA(もちろん直接とったEPAも)は、リノール酸から変換されたアラキドン酸の害を阻害します。
たとえEPA・DHAへの変換率が低くても、α-リノレン酸をとることによって体内のリノール酸を拮抗阻害できるという利益は大きいと思います。
もちろん以前書いたように、リノール酸を減らすことによってα-リノレン酸のEPAへの変換経路をできるだけ阻害させないということも大事です。
魚が食べれない人にはありがたい脂肪酸
EPAやDHAをとりたい人にとっては直接EPA・DHAを食べた方が効率が良いのは確かだと思います。
でもEPAやDHAは主に魚から摂取できるもの。
(海藻由来のEPA・DHAもありますが)
でも現実には魚を食べられない人だってたくさんいます。
・アレルギー
・ベジタリアン
・魚嫌い
・魚を食べる習慣がない
・メチル水銀など海洋汚染物質を極力とりたくない
日本は幸運にも昔から魚を食べてきた民族で、しかも魚が簡単に手に入ります。
でも世界全体ではそうではないですし、日本にも上記の理由から魚を食べることができない人はたくさんいます。
そんな方にとっては植物由来のα-リノレン酸はとても都合が良いと思います。
また魚をたくさん食べる人でも、普段使うオイルをなるべくα-リノレン酸に変えることで、リノール酸(オメガ6)とのバランスがよりとれてくるのではないかと思います。
参考文献:改訂版EPAは心臓を守る潤滑油(浜崎智仁、中村典雄)
■参考記事■
α-リノレン酸のEPA・DHA変換率~高いのは男と女どっち?
海藻由来「かしこく摂りたいDHA&EPA」のメリットはこれ!