- 投稿
- オイル日記

夫がポテトチップスを買ってきました。
2袋も。
カルビーの「うすしお」とコイケヤの「のり塩」です。
わが家ではポテトチップスは全く食べないわけではありませんが、あまり食べる人達ではありません。
今は油に気を付けているので買うこともほぼないですが、実は以前からポテトチップスを購入することはまれでした。
子供はチョコレート派だし、スナック菓子好きの夫でさえもあまり食べなかったのです。
なのに一度に2袋も買ってきたので「何で?」という気持ち。
理由を聞いてみると、カルビーとコイケヤではポテトチップスの一部の商品を販売休止にするというニュースが流れたのだそう。
(知らなかった・・・)
昨年(2016年夏)の北海道の水害により原材料のジャガイモの収穫に影響が出ているようです。
ただし全てを休止するのではなく、それぞれ主力商品は維持しながらということですが、それでもかなりの商品が店頭から消えることになりそうです。
ポテトチップスはスーパーやコンビニの棚を結構陣取っていたと思うので、これに代わってどういう商品展開が行われるのかもちょっと興味があります。
で、夫曰く、今のうちに買っておこうと思ったらしいです(笑)
この二つが休止対象かどうかも調べずに。
「店頭にあったから」という理由だけです。
つまり普段たいして食べもしないスナック菓子でも、世の中の空気に流されてうっかり買ってしまったってこと。
「少ない」とか「限定」とか「希少価値」とか「今しかない」とか・・・そういったものに人間ってすごく弱いですよね。
これが本当に私達家族にとって重要な食べ物なら私も必死で買いますよ。
でもよりにもよって「植物油脂」を使う代表的なお菓子であるポテトチップスですから。
最近ではちょっと健康を意識した(?)ポテトチップスもあるにはあります。
油も厳選していたりして「植物油」ではなく「米油」としっかり書いてあったり。
また国産アピールも多いですね。
それ自体は良いと思うのですが、やっぱりポテトチップスは油っていうイメージがどうしてもあります。
わが家でもこんな調子ですから、ポテトチップスが大好物な方は買占めに走っているのでしょうか。
ポテトチップスがダメとは決して思いませんが、やっぱり植物油が多く使われているお菓子です。
「この機会に・・・」とたくさん買ってしまい、「見えない油」・「余計な油」のとり過ぎにならないように注意しましょう。
■参考記事■