- 投稿 2017/05/08
- 亜麻仁油を使ったレシピ

暖かい時期になってきたので、先日、豚肉の冷しゃぶを食べました。
うちの家族はポン酢よりごまダレ派。
ごまは健康上もメリットがあると思っているし私も大好きなのですが、油の分類でいうとオメガ6(リノール酸)が多く含まれています。
そこで今回、ゴマダレを作る代わりに亜麻仁の粉末を使ったタレを作ってみました。
亜麻仁ダレのレシピ
我が家で作る豚しゃぶ用の「亜麻仁ダレ」のレシピをご紹介します。
材料(3人分)
・亜麻仁の粉末・・・大さじ4~5
・しょうゆ・・・大さじ1~2
・砂糖・・・大さじ2分の1~1
・すりおろしたにんにく・・・小さじ2分の1
・水・・・カップ2分の1
・粉末の出汁・・・小さじ1
作り方
上記材料をしっかり混ぜるだけ!
(「作り方」ってほどでもありませんね・・・)
今回は亜麻仁の粉末を使いましたが、もし粒の亜麻仁を使う場合はすってから他の材料と混ぜます。
ただし亜麻仁の粒は胡麻以上に殻が硬いと思います。
するのもなかなか大変なので最近では粉末を買ってくるようになりました。
味はどう?
練りごまのタレとはまた違った亜麻仁の風味が香ばしくてかなり美味しいタレになりました。
ごまのようでごまではない。
この味や香りは実際にお試しいただかないと分からないかもしれません。
亜麻仁の粉末で作ったタレは少し経つと自然に粘り気というかトロミがついてきます。
実際に豚しゃぶや野菜にかけると良くからんでくれます。
もちろん亜麻仁油そのものを入れてもOK。
もう少し濃厚な味になると思います。
今回はごまダレの代りに亜麻仁ダレを作ってみましたが、別にごまを否定しているわけではありません。
ごまはゴマリグナン(セサミン)やビタミン類・ミネラル類など多くの栄養が含まれる健康食品です。
ただしリノール酸を考えると量に気を付ける必要はあるかもしれません。
食生活から排除されるべきものではないのですが、今回はオメガ6からオメガ3への置き換えの一例として記事してみました。
■参考記事■