ホタテ、美味しいですよね。
生でも焼いても干しても美味しいホタテ。
美味しさがギュッと詰まっていますね。
今回はいただきものの冷凍された「ホタテのベーコン巻き」を焼いてみることに。
さて何のオイルで焼こうか・・・。
ホタテだとバター醤油なんかがピッタリだと思うのですが、オリーブオイルも捨てがたい。
今お気に入りのガーリックオリーブオイルで焼けばきっと風味も増して更に美味しくなるでしょう。
ところでホタテの栄養価といえば、なんとなく一番最初に思い浮かんでくるのが「タウリン」。
肝臓、二日酔い、タウリンなんてイメージが湧いてきますが、果たして脂質的にはどうなんでしょう。
そこで「日本食品標準成分表」で調べてみると、100g中に脂質は約1g前後と非常に少ないことが分かりました。
まあ確かに食べてみてもあまり油を感じませんし、どう考えても水分とタンパク質メインって感じですよね。
ですが脂肪酸の内訳を見てみると、リノール酸などのオメガ6系はほとんど無し(0.01g程度)、それに比べてDHAやEPAをなどのオメガ3系の方が多い(0.05~0.26g)というのが分かります。
とは言え、他の魚介類と比較して多い方ではないためDHAやEPAを摂ることだけを考えるのならあまり適した素材ではないのですが。
それでも高たんぱく質で低カロリー、タウリンや亜鉛などのミネラルが豊富なホタテは積極的に食べたい食品であることは間違いありません。
何より美味しいですしね。
取りあえずあまりオメガ3は摂れないということが分かったので、調理用の油はお馴染みのアリーガを使って焼いてみることにしました。
アリーガ alligga 加熱調理可能 亜麻仁油 フラックスシードクッキングオイル 【日本語ラベル/正規代理店】
証明あり!加熱できるオメガ3・亜麻仁油【アリーガ】口コミ
アリーガは亜麻仁油ですが、加熱可能なオイルですし加熱による臭みの増加などもほとんど感じないため重宝しています。
今回はアリーガで焼き最後に少しお醤油をたらして香ばしさをプラスしてみました。
亜麻仁油でオメガ3を補強し、最強のホタテ(!?)になれたかも。
ちなみに今回のホタテはベーコン巻きですが、ホタテは貝ヒモにも栄養がたっぷりあるようです。
確かに見るからに筋肉系ですよね。
貝柱とベーコンも美味しいですけど、できれば上の画像のように貝ヒモごと調理して食べた方がホタテのメリットをより得ることができそうです。
ただし硬いですから喉に詰まらせないように注意しましょう。