- 投稿
- オイル日記

最近ふと思ったこと。
江戸時代の料理を作ったら必然的に余計な油を食べなくて済むんじゃない?
え、何で江戸???
別に平安でも室町でもいいんじゃない?
もしくは明治や大正くらいの方がまだなじみがあるのだから作りやすいのでは?
ええ、これは完全に私の勝手な好みであります。
実は先日子供のお使いで(・・・ってパシリじゃんこれ)図書館でいくつか本を借りてきたのですが、その時に江戸時代のお料理が色々載った本が目にとまりました。
江戸と言っても265年もあったわけで料理も色々と変化があったかもしれませんが、その辺はアバウトに考えるとして・・・。
メニューを見ると今でも食べられているものが多くビックリ。
(そりゃそうか)
まあ魚だし野菜だし豆腐だし漬物だし。
コレうちの子供にはウケないやつばっかりじゃん。
(私個人にとっては美味しそうなものはたくさんありますがね。)
でもでも。
これをそのままじゃなくても若干現代風にしたりすれば結構いいんじゃないかって。
最近子供が食べ盛りでたくさんご飯を食べます。
それ自体はすごくいいことなんですが、やっぱり量が多いと油をとる量も増えてくるわけで・・・。
で、油をあまりとらないように腹の足しになるというと、どうしても炭水化物に逃げてしまう私なのです。
もちろん江戸時代でも天ぷらとか油ものものあったのですが、絶対的に量の少なさが今の比ではないですよね。
↑当時は家でというより屋台で食べた天麩羅
そんなこんなとバランスを考えてヘルシーなおかずを探し求めていた矢先に江戸のオカズを発見というわけで。
もちろん100%再現して日々こればっかりなんていったら余計に大変だし、子供が暴動を起こしそうですが、時々取り入れていくことによってよりヘルシーにそして文化も継承していけて良いことずくしなのでは?と思いつきました!
(単純w)
余談ですが江戸時代の文化(私が見たのは江戸の町、つまり当時の東京が色々と紹介されていたもの)ってす~ごく面白い!
私東京に住んでいながら東京のこと、あんまりよく分かっていなかったかも。
現代の東京って物質的には最高な場所だけど実はあまり魅力を感じていなかったのです。(そもそも物欲があまりないの私)
でも江戸の町を見ているとなんだかすごくワクワクする!
油少なめでヘルシーなお料理だけじゃなく町並みや風習なども含めて。
武士も町人もなんかこうイキイキしていて。
たぶん現実は色々とあったし美化しちゃっているんだと思いますけどね。
でもなんだかんだ言って270年も平和な時代って改めて考えるとすごくないですか!?(その分幕末に大変になったんだけど。)
でも当時のものが想像以上に残っているから昔の話であるのに今に繋がって身近に感じれるってのが魅力なのではと思います。
これが平安とかになると「ふうん・・・昔はそうだったのねぇ」で終わってしまう。
(あ、私個人の感想ね)
でも江戸って幕末くらいになると写真も残っているものもあって、昔なのになんかちょっと手に届きそうなところがいいですよね。
(明治や大正になるともう私的には近代すぎて魅力を感じない)
老舗のお菓子屋さんとか今でも残っていて食べられるものとか結構あるし「江戸時代の人もおんなじもの食べたんだぁ」って思うとより一層美味しく感じるかも?
とまあこんなことがきっかけでちょっとこれから江戸時代っぽい料理を作れたら・・・なんて思っています。
必然的に油を減らせるんじゃないかってのが狙いです!
といいつつ江戸じゃなくて別の時代の料理も混ざるかも。
(あまり詳しくないので・・・)
それにしても江戸には鰻屋が多すぎる。
そんなにみんな好きだったのかね。
(鰻でオメガ3たくさんとれるね)