- 投稿 2017/03/28
- 亜麻仁油を使ったレシピ

以前、ニップンさんのローストアマニ(粒)を購入してみて家族に好評だったので、今回は同商品の粉末タイプを購入してみました。
そこで本日は、亜麻仁の粉末を使ってほうれん草の亜麻仁和えを作りましたのでご紹介したいと思います。
ほうれん草の亜麻仁和えのレシピ
我が家で作る「ほうれん草の亜麻仁和え」のレシピをご紹介します。
材料
・ほうれん草・・・1束
・だし醤油・・・大さじ1杯~1.5杯
・亜麻仁の粉末・・・適量
作り方
1.ほうれん草を茹でて食べやすい長さに切っておきます。
2.ボウルにほうれん草を入れ、だし醤油と亜麻仁の粉末を入れて和えます。
3.小鉢に盛り付けたら最後に亜麻仁の粉末を上から少しかけて出来上がりです。
ほうれん草の胡麻和えの胡麻を亜麻仁に変えただけですが、我が家では甘い和え物が好きではないため、だし醤油を使っています。
もちろん普通の甘い和え物風にしてもいいですし、めんつゆを使っても大丈夫だと思います。
亜麻仁は香ばしい
亜麻仁の油を食べるとなると、ちょっとクセのある風味が苦手な人も多いと思います。
でもローストの亜麻仁は非常に香ばしく、美味しいと感じます。
油は無理という方でも大丈夫ではないでしょうか。
胡麻のようで胡麻とはまた違った風味を持っています。
我が家でも、私以外の家族は亜麻仁油そのものはあまり食べませんが、ロースト亜麻仁の粒や粉末はとても好きみたい。
今回のように料理に混ぜて食べるのが美味しいです。
栄養価については次の通りです。
α-リノレン酸の他、アマニリグナンもとることができます。
今回、粉末を使ってみた感想ですが、確かに粉末の方が消化吸収という点ではいいのではと思います。
以前、日本アマニ協会に質問したことがあるのですが、亜麻仁の外皮は非常に硬いため、成分を効率よく吸収するためには粉末の方がよりおススメだと言っていました。
ただ一番いいのは、粒を購入してきて食べる直前にすって料理に混ぜることではないかと。
この辺は胡麻と同じかなあと思いますが、亜麻仁の粒って本当に硬くて(胡麻以上じゃないかと思っています)、するのもなかなか大変そうです。
それなら粉末を購入するのもありではないかと思っています。
↑小分けの方がより酸化を防げそう
サラダにかけても美味しそうだし、毎日のお味噌汁に入れて食べるのもいいかも。
風味的に味噌との相性が良さそうだと思いました。
粒も粉末も油と同じように酸化が早いため、冷蔵庫で保管しできるだけ早めに食べてください、とのことでした。
■参考記事■
[…] ほうれん草の亜麻仁(粉末)和えを作る […]