- 投稿
- DHA・EPAについて

お寿司のネタなどで子供から大人まで大人気のいくら。
我が家でも子供も夫も、そして私もいくらが大好きです。
いくらと言えば鮭の卵、鮭と言えばDHAやEPAが豊富な魚ですから、その卵となればいくらにもDHAやEPAを期待してしまいますよね。
でも実際にはどうなのか、あまり詳細を知らない人も多いはず。
今回はそんないくらについてチェックしてみたいと思います。
いくらの脂肪酸をチェック
いくらの脂肪酸を見てみたいと思います。
なんだか油の塊のようなイメージがあるいくらですが、半分は水分であり、可食部100g中のトータル脂質は15.6gとなっています。
その中で脂肪酸の内訳を大まかに見てみると以下の通り。
・オメガ3・・・4.7g
・オメガ6・・・0.27g
・一価不飽和脂肪酸・・・3.82g
・飽和脂肪酸・・・2.42g
オメガ3が多くてオメガ6が少ないのは嬉しいですよね。
更にオメガ3のおおよその内訳を見てみると、DHAが2000mg、IPA(EPAのこと)が1600mg、DPAが670mgとなっています。
上記画像のようにいくらの軍艦を2貫食べるとせいぜい20~30gくらいでしょうか。
20gと仮定していくらの軍艦を2貫食べるとするとDHAが400mg、EPAが320mg、DPAが134mgとれることになります。
なかなかたくさんのオメガ3がとれるという印象ですがいかがでしょうか。
気になるのはプリン体・・・しかし実は
いくらと言うとどうしても「プリン体」と「痛風」という言葉が思い浮かびます。
プリン体とは食べ物全般に含まれている成分なのですが、プリン体が体内で分解されてできる「尿酸」という物質が多すぎて排出されずに体内に蓄積されていくと痛風という病気になるリスクが高まります。
だからよく「プリン体ゼロ」を謳い文句にした商品があるのですね。
ところでよく言われるのが、いくらはプリン体が多いから痛風の人は食べてはいけないという説。
確かになんとなく多そうなイメージがあります。
そこでいくらのプリン体含有量を調べてみましたが、いくら100g中に「3.7mg」のプリン体が含まれるということでした。
この数値は他の食品と比較しても決して多い方ではない、というか予想以上に少ないということが分かります。
どうしていくらにプリン体が多いという説が浮上してきたのでしょう。
思い込みって怖いですよね。
もちろん食べすぎはよくありませんが、プリン体だけを考えるのならいくらは決して「食べてはいけない食品」とは言えなさそうです。
ちなみに私が今までで一番いくらを食べたのはやっぱり北海道に旅行に行った時のいくら丼でした。
プリップリで美味しかったですね~。
いくら大好き人間である私は、いつかご飯以上の粒数のいくらをあふれんばかりに白飯に乗せて惜しみなく食べたいと思っています。
もちろん天然ものも粒の大きいいくらの醬油漬け。
キラキラ輝いてまさに宝石のようです。
時々は値段を気にせずにたっぷりのいくらから思いっきりDHAやEPAを摂りたいものです。
参考文献:文部科学省「食品成分データベース」、公益財団法人「痛風財団」