- 投稿 2017/06/06
- オリーブオイルを使ったレシピ

先日オリーブオイルの美味しい食べ方はないかなとネットを見ていたところ、ちょっとビックリなレシピを発見しました。
これがこちら↓
キウイフルーツにオリーブオイルと粉チーズをかけるという、一見妙な(失礼!)レシピに思えますが、ふと冷蔵庫を見るとキウイと粉チーズが・・・。
そこでちょっと試してみたくなりました。
するとこれが意外や意外、なんとも美味なお味だったのでぜひこのブログでも紹介させていただきたいと思います。
「キウイとオリーブオイル」のレシピ
我が家で作ってみた「キウイとオリーブオイル」のレシピをご紹介します。
正確なレシピは上記のサイト(COOKPADです)をご覧くださいね。
材料
・キウイ・・・1個
・エキストラバージンオリーブオイル・・・大さじ1~2杯
・粉チーズ・・・適量
・テーブルコショー・・・適量
作り方
1.キウイを食べやすい大きさにカットします。
(私は輪切りにしたキウイを更に半分に切りました)
2.カットしたキウイにエキストラバージンオリーブオイルをかけます。
3.粉チーズをかけてお好みでコショウをかけたら出来上がりです。
気になる味はどんな感じ?
さてこのちょっと風変わりなメニュー、いったいどんな味なんだろうって思いますよね。
実際、私も食べる前にはほんの少し勇気がいりました。
ちなみに「お好みで」というコショウはかけずにまずは一口。
そしてビックリ!
理由はシンプル、すご~く美味しかったからです。
これはあくまでも個人的な感想でありますが、キウイの風味とオリーブオイルの風味ってなにか共通点があります。
そもそもオリーブオイルはフルーティーな風味を持っているものですから。
なので違和感がないのです。
そして何が不思議かって粉チーズ。
これが全く味を壊していません。
キウイとオリーブオイルの爽やかな風味に程よいコクを付け加えてくれています。
この組み合わせを発見されたこの方、なかなか凄い味覚センスをなさっているかも。
次にコショウを加えてみます。
本レシピでは黒胡椒になっていましたが、現在なかったのでごく一般的なテーブルコショーをかけてみました。
↑昭和なコショーw
そして二度目のビックリ!
更に別の美味しさが引き出されました。
コショウのスパイシーさが加わると味が引き締まるし、なぜかキウイの甘味との相性も悪くありません。
これ、確かに黒胡椒の方が更に香りが立っていいかも。
このレシピはサラダなのかデザートなのかはよくわかりませんが、まあ美味しいからどっちでも良さそう。
ちなみに今回は完熟したキウイを使いました。
なので甘さは結構ありましたが、全然問題なし、というかすごく美味しかったですよ!
でもまだ熟していない硬めのキウイでもなんだか合いそうな予感です。
キウイとオリーブオイルのコンビが便秘に効く?
最近、某テレビ番組でキウイにオリーブオイルをかけて食べると便秘対策になるという情報が公開されたようですね。
これを推奨しているのが、このブログでもお馴染み(?)の松生恒夫先生。
便秘緩和の理由は亜麻仁油かエキストラバージンオリーブオイルか
このようにオリーブオイルが便秘におすすめなのは知っていましたが、キウイも便秘には良いらしいです。
食物繊維が豊富なキウイと潤滑油になるオリーブオイルのコンビが多くの便秘に悩む方の助けになるかもしれません。
ただし便秘は奥が深く色々な原因があるようなので、全ての方の便秘が緩和するというわけではないでしょう。
それでも今やどこのスーパーでも簡単に手に入るキウイですから、一度ダメもとでやってみる価値はありそう。
そしてもし毎日食べようと思うなら、オリーブオイルは本物のエキストラバージンオリーブオイルを強くおすすめします。
エキストラバージンオリーブオイルとなっているものはスーパーでも普通に売っているのですが、本物を見つけるのは案外大変。
絶対手に入れたい!本物のエキストラバージンオリーブオイルの見分け方
時々使うなら何でも良さそうですが、毎日となると色々と問題もありますし、第一本物じゃないとポリフェノールも期待できません。
それに香りを楽しめるのはやっぱりエキストラバージンオリーブオイルです。
ちなみにキウイってゴールドの方が栄養があるらしいのですが、我が家はみんなグリーン派です。
グリーンの方が甘味と酸味のバランスがとれているからというのが理由。
個人的にはオリーブオイルに合うのもグリーンじゃないかって思っていますが、もちろんゴールドでもOKです。
ただしキウイアレルギーの方は食べてはダメですよ。
(当たり前ですが)
とにかく今回のレシピ、みなさんもよかったらお試しください。
きっと意外な美味しさにビックリすると思います。
キウイとオリーブオイルの青い風味、それぞれがお互いを高め合っていて素晴らしい組み合わせです。
■参考記事■