- 投稿
- オイル日記

健康意識が高い方やダイエットを目指している方にはお馴染みの地中海式食事。
私もオリーブオイルが関係しているので注目しています。
でも地中海式食事を見てみると、ちょっとそのままをとり入れるのはどうかなと思うこともあります。
そもそも地中海式の食事が注目されたのは、アメリカのある教授の研究結果がきっかけ。
アメリカ、オランダ、フィンランド、ギリシャ、イタリア、旧ユーゴスラヴィア、そして日本の7か国の心臓病発生率と原因を調査しました。
すると、クレタ島(ギリシャ)が長寿で心臓疾患による死亡率が非常に低いという結果が出たことから地中海式の食事が脚光を浴びたということです。
地中海式の主な食事内容
・月に数回・・・肉
・週に数回・・・スイーツ・デザート、鶏肉
・毎日・・・魚、チーズ・ヨーグルト、オリーブオイル、野菜、豆類、ナッツ類、果物、パン、パスタ、米、クスクス、穀物・ジャガイモ
かなり大ざっぱですが、上記のような食材を上記のような頻度で食べるというもの。
これにワインを適量飲むというものになります。
これを「ピラミッド型の図」にしたものが有名ですね。
ざっと見て地中海式の食事は炭水化物をしっかりとる印象です。
そして魚やオリーブオイルをはじめとして、その他の多彩な食材により栄養バランスがとれている食事だと思います。
しかもスイーツ(甘味)までとってOKというのにダイエットにもなるという。
食材を見てもこの日本にいておおよそ手に入りそうなものばかりですから、忠実にこの通りにやろうと思えばできそうですよね。
(※実際の食材選択にはもう少し細かい指定があるようですので、実践したい方は専門サイトなどをご覧ください)
この地中海式の食事、日本人から見ても確かに良いところがたくさんあります。
何と言っても魚たっぷり。
現代の日本人より食べてますよね。
これは魚をあまり食べなくなった日本人も見習いたいところですが、やろうと思えば日本人にも抵抗なくできるはずです。
また炭水化物をしっかり食べるということも日本人には合っているかなと。
炭水化物抜きダイエットもありますが、これは専門家についてしっかり指導してもらわないとかえって危険だと言われています。
そもそも日本人は炭水化物(米など)が合うのかなと思います。
ですが実際に実行しようとすると一般の日本人には馴染まない部分も出てきます。
私個人で言えば、乳製品を毎日とるのはちょっと・・・。
ナッツもそうですね。
しかも食事の時にワインを飲むというのもちょっと無理。
(ワインなんてお料理に使うくらいです)
そしてオリーブオイルについて。
私もこのブログでオリーブオイルをたくさん紹介している人間ですが、毎日オリーブオイルを必ずとるということに関しては実行していません。
オリーブオイルにも素晴らしいポリフェノールやオレイン酸などの栄養がたっぷり入っているのは認めますが、現在はオメガ3系オイルをより意識してとっています。
オリーブオイルをとる時は一日の油脂量を考えて臨機応変に調整・選択します。
もちろんどんなオイルをとるかということは個人によっても違います。
もし地中海式食事によって十分な魚を食べるようでしたらオメガ3(DHA・EPA)も足りるかもしれませんね。
どんなオイルをとるかというのは各自、自分の食習慣や体調を考慮しながら考えていくのがベター。
それでも本来は「オリーブオイルを毎日とる」というのがこの地中海式食事のメインテーマ」のような気もするので悩ましいところではありますが。
油の量とカロリーを考えると難しい人も多いでしょう。
だから地中海式ダイエットにオリーブオイルのサプリが注目されるのでしょうか。
地中海式食事の良いところをピックアップして日本人(さらには個人単位)に合わせたオリジナルな食事を作っていく。
私はイイとこ取りでもいいかなあと思ってしまうのですがどうなんでしょう。
日本人には日本人の風土に合った食べ物がある。
そこに地中海の良い部分を取り入れて日本風にアレンジする。
日本人の得意ワザかもしれません。
参考文献:オリーブオイル・ハンドブック/松生恒夫、鈴木俊久
■参考記事■