- 投稿 2016/10/27
- オリーブオイルについて

どんなに品質の良いオリーブオイルでも購入後の保存方法によっては劣化が進み美味しくなくなってしまうこともあります。
オリーブオイル、特にエキストラバージンオリーブオイルは生ものでありフレッシュジュースとも言われるほどですが、オレンジジュースのように一度にたくさん飲むものではありませんから、できるだけ良い状態を保ちいつまでも美味しくいただきたいものです。
ではいったいどんな保存方法が一番良いのでしょうか。
プロはどうしている?
私が「OIL&VINEGAR」銀座店に行った時、壁に沿ってたくさんの銀色のタンクが置いてあるのを見ました。
OIL&VINEGAR 銀座店に行ってきました
これはおそらく「Fusti」という容器だと思われます。
(フスティと読むのでしょうか・・・)
蛇口がついているので、そこから随時オリーブオイルを出すのでしょう。
栓を閉める際に不活性ガスを注入し酸素と置換することによって酸化を防ぐという本格的なもの。
ワインも同じ方法で酸化を防ぐようです。
日本でも「Fusti」を購入することができるようですが、輸入品でとにかく価格が高いのと、そこまで大容量のものは一般家庭では必要がないと思われます。
オイル専門店のように容量が必要なところでは、非常に良い保存方法だと思います。
一般家庭でできる保存方法
では、私達一般の家庭ではどういった保存をすればいいのでしょうか。
よく言われるキーワードとして「冷暗所」があります。
オリーブオイルを冷暗所に保存するというのは正しいのですが、この解釈が人によってまちまちでよく誤解されることがあるようです。
暗い場所
大原則として「太陽の光が当たる場所には置かない」というものがあります。
これは紫外線の影響でオイルが劣化してしまうからです。
では電気の光はどうなのでしょう。
厳密に言えば、蛍光灯は紫外線を微量に発生しているものです。
ただしほんの微量だということなので、個人的にはそこまで気にする必要はないと思っています。
遮光性の瓶に入っていればより安心ですし、とにかく直射日光だけは気を付けるようにします。
また、時間によって日が回ってくる場所がありますから、一日を通して常に日の当たらない場所に保管するようにしましょう。
温度について
オリーブオイルを保存するのに最適な温度は18度前後と言われています。
10度以下はNG。
つまり冷蔵庫はダメということ。
なぜなら10度以下ですとオリーブオイルの中の成分が結晶化してしまいます。
冷蔵庫から出して温度が上がると結晶はなくなりますが、再び冷蔵庫で冷やされると結晶ができる。
この繰り返しが味の劣化につながるのです。
オリーブオイルはできるだけ一日を通して、そして一年を通して一定の温度がキープできる場所がいいのです。
私は今のところ、ストック用の食品収納棚に入れています。
太陽が当たらず、温度が比較的一定で、普段頻繁に開けることがない平らな場所。
我が家では一番適していると思っています。
しかし太陽は当たらないけれど、温度の変化が激しい場所もあります。
キッチンのガスコンロ付近に位置する収納スペースは、ガスの熱が想像以上に影響します。
調理用の油はそこに置いておくと便利なのですが、調理中に手をかざしてみると結構な温かさを感じました。
それと同時にシンクの下も要注意。
我が家の場合はキッチンに組み込まれた食洗器の熱でかなり温かくなっていました。
よくどこに置くのが一番良いかというアドバイスを見かけますが、環境はご家庭によってさまざまなので一概には言えません。
いくつかの候補場所を選んで、実際に温度がどうなっているかを確認してみるといいと思います。
真夏や真冬はどうするか
そうは言っても、真夏や真冬の温度設定はなかなか難しいと思います。
私の住んでいる東京も、夏は35度以上が当たり前、冬の最低気温はマイナスになる時だってあります。
一日中エアコンで一定の温度を保つのもコストがかかりますし、旅行で数日間家を空けることもあるでしょう。
そんな時でもなるべく簡単に一定の温度を保てる方法はないのでしょうか。
そこで今度試してみようと思っているのが「発泡スチロールの箱」です。
発泡スチロールの箱は内部の温度の変化が比較的少ない環境を作れるといいます。
今度発泡スチロールが手に入ったら実際にオリーブオイルを入れてみたいと思います。
もしくは床下収納はどうでしょうか。
うちにも一つ床下収納があるので、季節を通して温度を確認してみたいと思います。
オリーブオイルを劣化させない究極の方法
オリーブオイルを劣化させない基本的な方法があります。
とても簡単なこと。
つまりできるだけ少ない容量のものを購入してできるだけ早めに消費するということです。
容量が少ないものは割高になる可能性もありますが、保存方法が悪くて処分するはめになるよりもいいかな、と思っています。
できるだけ新鮮なうちに食べる
これはオリーブオイルだけのことではなく、食品の基本です。
我が家も今あるエキストラバージンオリーブオイルは100mlのものです。
今後も色々な種類のエキストラバージンオリーブオイルを試してみる予定ですので、その意味でも一つのものを大容量で購入することはないでしょう。
できだけ多くの種類を試してこのブログで紹介していければいいなと思っています。
■参考記事■
絶対手に入れたい!本物のエキストラバージンオリーブオイルの見分け方
[…] 理由は冷蔵庫からの出し入れを繰り返していると、液体と個体という状態変化を繰り返し風味が落ちていってしまうから。 オリーブオイルの最も適した保存方法を書く […]
[…] はエキストラバージンオリーブオイルの保管に発泡スチロールがいいというウワサを聞いて、どこかで手に入れようと思っていたのでした。 オリーブオイルの最も適した保存方法を書く […]
[…] オリーブオイルの最も適した保存方法を書く […]