- 投稿 2016/10/22
- オリーブオイルについて
オリーブオイルというと、最初にエキストラバージンオリーブオイルを思い浮かべる人が多いと思いますが、実は結構細かい種類(品質規格)に分かれています。
全部覚える必要はないと思いますが、私は最初こんなに等級分けされているってことに驚きました。
以下で種類や違い、そして用途について簡単に説明したいと思います。
目次
バージンオリーブオイル
収穫したオリーブの実を機械によって絞った「一番搾りオイル」のこと。
バージンオリーブオイルの中でも次の4つの等級に分類されています。
エキストラバージンオリーブオイル
酸度:0.8%以下
味・香りともに全くの欠陥がないバージンオリーブオイルの中でも最高級な品質のもの
バージンオリーブオイル
酸度2.0%以下
ほんの少しだけ味や香りにおいて欠陥が認められるもの
オーディナリーバージンオリーブオイル
酸度3.3%以下
味や香りの欠陥が認められるもの
日本では食用とされていない
ランパテバージンオリーブオイル
酸度3.3%より高いもの
味や香りの欠陥が認められるもの
食用とはされていない
精製オリーブオイル
酸度0.3%以下
バージンオリーブオイルを化学的に精製したオリーブオイル
オリーブオイル(ピュアオリーブオイル)
酸度1.0%以下
精製オリーブオイルとバージンオリーブオイルをブレンドさせたオイル
オリーブポマースオイル
バージンオリーブオイルを絞った後、更にもう一回抽出した二番絞りのオイルのこと。
次の3つに分類されている。
クルード・オリーブポマースオイル
食用ではなく主に工業用オイルとして使う
精製オリーブポマースオイル
酸度0.3%以下
クルード・オリーブポマースオイルを精製して作るオイル
オリーブポマースオイル
酸度1.0%以下
バージンオリーブオイルに精製オリーブポマースオイルをブレンドしたもの
普段目にするオリーブオイルとその用途
上記のオリーブオイルの中でも実際に私達になじみがあるのは、エキストラバージンオリーブオイルとオリーブオイル(ピュアオリーブオイル)ではないでしょうか。
近所のスーパーでもこの二種類は普通に置いてあります。
私が購入するのは、おそらく大部分がエキストラバージンオリーブオイルになると思いますが、ピュアオリーブオイルを購入する場合もあるかもしれません。
ただしお店で売っているエキストラバージンオリーブオイルが本物であるかどうかはまた別の話です。
このことは別途記事にしたいと思います。
他のものは普段目にする機会はあまりないように思います。
特に非食用のものは大抵が工業用として使われているようです。
一般的にエキストラバージンオリーブオイルは生食用に向いていて、オリーブオイル(ピュアオリーブオイル)は加熱用に向いていると言われています。
この辺はちょっと議論の余地があるみたいで、加熱にもエキストラバージンオリーブオイルを使うという人もいます。
ただしコストの面でいえば、エキストラバージンオリーブオイルは価格が高いことが多いので使い分けている人も多いと思います。
用途において、特に絶対的な決まりがあるわけではありません。
基本的に何をどう使おうと自由ですし、私も今後色々と実験的に試していきたいと思います。
今後、実際にさまざまな料理(生食・加熱ともに)に使ってみて風味・味などの感想を書いていきたいと思っています。
参考文献:「そのオリーブオイルは偽物です」多田俊哉
[…] オリーブオイルの種類と違い、そして用途とは? […]
[…] オリーブオイルの種類と違い、そして用途とは? […]
[…] と、上記で説明した判断材料やエキストラバージンオリーブオイルの国際基準に照らし合わせてみましょう。 […]