オメガ3であるα-リノレン酸を手軽に摂取できるオイルとなると、やはり「えごま油」と「亜麻仁油」の二択になると思います。
どちらも通常のスーパーでも手に入れることができますし、同じくらいα-リノレン酸の含有量があるためどっちにしようかと迷ってしまう方も多いでしょう。
確かにα-リノレン酸だけを考えればえごま油と亜麻仁油のどちらを選択してもあまり変わりがありません。
そこで今回はα-リノレン酸以外の要素でこの二つを比較検討してみたいと思います。
主要な産地
えごまはアジア原産です。
東南アジア発祥と言われていますが、日本でも縄文時代から食べられていることが分かっておりとても古い歴史をもっています。
今でも日本各地で栽培されていますが、メジャーなメーカーさんのえごま油は国産のものだけではなく安価な外国産もよく使っています。
国内ですと、比較的小規模な農家がそれぞれ品質にこだわりを持って作り自分で販売しているものも多いです。
一方、亜麻はヨーロッパ・地中海付近に自生していた植物。
現在ではカナダが最大の生産国で、この他にもニュージーランドやオーストラリアで作られています。
暑さに弱く基本的に寒い土地が適しているため、日本では北海道で栽培しています。
しかし生産量は少なく、国産の亜麻仁油はとても貴重です。
ポリフェノール(ファイトケミカル)
えごま油と亜麻仁油のα-リノレン酸の含有量はどちらも60%前後とほぼ互角。
そうなるとどちらでも良いような気がしますが、ポリフェノールには違いがあります。
えごま油に含まれるポリフェノールには「ロズマリン酸」と「ルテオリン」。
どちらもアレルギーを緩和するとも言われており、α-リノレン酸自体もそういうメリットがあることからまさに「トリプルパワー」、アレルギー対策をしたい人にとってはえごま油がおすすめです。
亜麻仁油のポリフェノールと言えば「アマリグナン」が有名ですね。
リグナンは女性ホルモンと似た働きをすることから、女性のさまざまな症状に悩んでいる方におすすめです。
ただしポリフェノールがそれぞれのオイルにどれくらい含まれているのかは、あまりハッキリしていません。
どちらにしても精製した油ではほとんど期待できないと思いますので、製造方法をしっかり確認した方がよさそうです。
味とにおい
えごま油と亜麻仁油の味とにおいの違いを言うのは正直難しいです。
ぶっちゃけて言えば、どっちもどっち。
しいて言えばえごま油は穀物や畳っぽい(イグサ?)感じで、亜麻仁油はコクとオイリー感がより強いかなと。
ただし次のようなことは言えるので参考になるかもしれません。
まず、えごまという植物はシソ科ですが、えごま油からシソの葉のような風味がするわけではありません。
(多少草っぽいのはシソ科ならではかもしれませんが)
また「ごま」と勘違いしてごま油のような香ばしさを求めると落胆するでしょう。
よくえごま油も亜麻仁油も「生臭い」、「マズイ」などと表現されますが、これはおそらくオメガ3(α-リノレン酸)の特徴だと思います。
それぞれの風味の違いは種子自体が違うのであるにはありますが、これ(α-リノレン酸)が共通しているのでそっちの方が強いような・・・。
むしろえごま油か亜麻仁油かというよりは、商品(メーカー)や製造方法による違いの方がより大きく感じます。
またどれくらい「酸化」しているかにもよります。
新鮮で低温搾りされたものでしたら、実はどちらもそれほどイヤなクセは感じずに食べることができます。
食材と混ぜてしまえばマズくて食べれなかったなんてことはありません。
ちなみに私が「美味しい」と感じたえごま油はこちら↓
非常に丁寧に作られた生搾りのえごま油ですが、変なクセがなくて美味しかったです。
あとは冷蔵庫で保存してできるだけ早目に食べ切ること。
これが大事です。
加熱について
えごま油も亜麻仁油も加熱には向いていないと言われています。
それはオメガ3(α-リノレン酸)は加熱すると酸化して悪臭(生臭さ、魚臭さ)を発したり品質が低下するから。
そんな中アリーガという亜麻仁油は独自の製法により加熱に耐えられるとなっています。
私もアリーガを知ってからかなり使わせてもらっていますが、肉料理に使うとコクがプラスされて美味しいです。
一方、大手を振って「加熱OK」なえごま油は知りません。
ただし他の油とブレンドしたえごま油で加熱OKなものはありました。
これらは加熱OKですが、えごま油だけではなく他の油も同時にとることになります。
デメリットや問題(危険)はあるのか
えごま油と亜麻仁油、どちらも健康になりたい方にとっては注目度の高い油です。
それぞれにデメリットや問題(危険)があるというよりも、やっぱりどんなに良いものであっても「適量を守る」ことは大事です。
たくさんとったらより健康になるわけではありません。
またどんなに良いと言われるものであっても全ての人に良いかどうかは分かりません。
もし何か気になることがあればもったいなくても中断することも大事です。
そして品質の問題。
近年、えごま油も亜麻仁油もとても人気が出てきて、ハッキリ言ってしまえば「金儲け」になるようになった。
こうなると粗悪で低品質なものが出回ることも増えてきます。
健康を願ってあえて美味しくもない(!?)油を食べながら、かえってトラブルが出る人もいるでしょう。
せっかく使うのなら、単に店頭に並んでいる商品を適当に買うのではなく下調べすることをおすすめします。
「いつ」、「どこで」、「だれが」作ったものなのか。
どういった栽培方法か、どういった搾り方をしているのか。
そして消費者サイドも使用方法や保管方法、賞味期限をしっかり守って使いましょう。
他の油と比較すると少し面倒なのがえごま油と亜麻仁油です。
ですが、どうせならしっかりチェックした方がよりメリットを得られるし、なんならメーカーさんへとことん質問して不安を解消してから購入しましょう。
まとめ
えごま油と亜麻仁油、個人的にはどちらもおすすめできる素晴らしい油だと思います。
ただし品質を求めるなら、やっぱり大量生産されたものよりは小さい農家さんがこだわりを持って作ったものの方が断然おすすめです。
ですが価格の問題や入手しやすさも大事。
えごま油と亜麻仁油のどちらを選ぶかは、今自分の体にどんな問題があるのか、どちらの方がよりメリットがあるのか、そして好みや購入しやすさなども考慮して選んでみてくださいね。