- 投稿 2017/11/11
- 亜麻仁油を使ったレシピ

お浸しと言うと、ほうれん草のお浸しを一番多く作る我が家ですが、今回は家にたくさんあった白菜で作りました。
お気に入りのローストアマニと和えてみたらとても美味しかったのでレポートしたいと思います。
ローストアマニで和えた白菜のお浸しのレシピ
我が家で作る白菜のお浸しのレシピをご紹介します。
材料
・白菜・・・8分の1くらい
・人参・・・4~5分の1本
・ローストアマニ・・・大さじ2杯
・かつおぶし・・・適量
・めんつゆ・・・大さじ2杯
・水・・・適量
作り方
1.白菜を洗ってから沸騰した鍋でシャッキリ感が残るように手早く茹でます。
2.ゆで上がった白菜を冷水にさらしてからしっかりとしぼり、適当な大きさに切ります。
3.人参は千切りにしてお好みの硬さに茹でます。
4.ボールに白菜と人参を入れ、めんつゆ、水、ローストアマニを入れてかるく混ぜ合わせます。
5.最後にかつおぶしをかけたら出来上がりです。
今回もニップンさんのローストアマニ(粉末)を使っています。
かつおぶしはなくてもOKですが、あるとより風味が増して美味しいです。
水の量はめんつゆの濃さによってはいれなくても大丈夫です。
めんつゆ共々お好みで調整してください。
シンプルな白菜のお浸しに栄養をプラス
白菜のお浸しは実家の母が好きでよく作っていたのですが、私はあまり作っていませんでした。
母は生姜醤油や白ゴマで作るのが好きでしたが、私は亜麻仁を入れて作ってみました。
若干トロミがでます。
その他、今まで作ってみたローストアマニと和えたお浸しは、ほうれん草、豆苗、オクラ、小松菜などがありますが、どれも全く違和感がありませんでした。
その中でも特に気に入ったのが、意外にも白菜。
白菜自体はとてもシンプルであっさりした味の野菜ですが、それゆえにでしょうか、どんな素材ともどんな味付けとも意外と合ってしまう、そんな野菜だと思います。
実際、和風な鍋でも良い仕事をするかと思えば、洋風なクリーム煮でもとても美味しいですよね。
ただし白菜だけですと、少し物足りなさがあったので、今回は栄養も考えてよく合う人参をプラス、そして白ゴマの代りにローストしたアマニで和えました。
人参とローストアマニで栄養価とコクがアップした白菜のお浸しです。
白ゴマも美味しいですが、ローストアマニも負けていません。
良かったらお試しください。
■参考記事■