- 投稿
- 加工食品の油脂成分を調査

今回は味源さんから販売されている「サバチ」の姉妹品「ツナチ」(TUNACHi)のご紹介です。
マグロを70%も使用した本格派のお魚スナックで、オヤツで手軽にDHAやEPAを摂取することができます。
ツナチ(TUNACHi)とは?
「ツナチ」(TUNACHi)は以前ご紹介した「サバチ」(SABACHi)の姉妹品。
↓ ↓ ↓
DHAを美味しくとるSABACHi(サバチ)の油脂成分を見てみる
最近では近所のスーパーやコンビニなどでどちらも見かけるようになりました。
たぶんDHAやEPAをとれる健康志向のスナックに需要が集まっているってことかなと感じています。
「ツナチ」はその名からわかる通りツナ(まぐろ)のチップスです。
「ツナ缶食べるならツナチ食べろ!」って感じのアピールがいいですねw
でも上のグラフをみると確かに栄養素がスゴイ!
オメガ3(DHAやEPA)の他にもたんぱく質そして鉄分が効率よく摂れるのはちょっと嬉しいと思う人が多いでしょう。
ツナチ(TUNACHi)の原材料と栄養成分
ツナチの原材料はこちら。
マグロメインでシンプルですが「植物油」が入っているのがちょっと残念。
(サバチにも入っていましたからまあ想像はしていましたが・・・)
そして栄養成分がこちら。
DHAとEPAの量はサバチに比べるとずいぶん多くなっています。
(たんぱく質も鉄も多め)
栄養的にはサバチよりツナチにちょっぴり軍配があがるかな?
味はどう?サバチとどっちが美味しい?
さて、肝心の味ですが・・・。
見た目的にはサバチとさほど変わりません。
カリカリで軽い感じが伝わってきます。
食べてみると結構「ツナ」っぽさがあり自己主張しています。
とくにあのツナを噛んで飲み込む直前のしっかりした肉厚感(わかるかな)をのど越しに感じるような・・・。
ちょっと分かりづらいですかね。
サバチの方はそんなに鯖っぽさが全面に出ていなかったように思うのですが、ツナチは「THE・ツナ」って感じですね。
あとサバチはしょっぱさとともに少し甘味もあったのですがツナチはしょっぱさオンリーです。
私の好みとしてはツナチの方かも。
おつまみとして最高です。
ツナチもサバチも1袋30g入りで一回でペロッと食べてしまう量です。
カロリー的にも1回食べるにはちょうどいいと思うしお子さんの栄養補助的なオヤツとしてもいいのではないかと思います。
ご興味のある方はぜひ1度ご賞味ください。
ツナチ TUNACHi 30g×15個セット スナック菓子 乾物 スナック お菓子 おつまみ おやつ ツナチップス マグロチップス ツナチップ マグロチップ おすすめ 人気
■参考記事■
DHAを美味しくとるSABACHi(サバチ)の油脂成分を見てみる